2019年でデビュー30周年を迎えた三浦理恵子さん。
アイドルとしてデビューしましたが、女優としても大活躍ですよね。
今回は、現在もかわいすぎる三浦さんの、美容や健康方法について記事にまとめてみました。
プロフィール
三浦理恵子(みうらりえこ)
生年月日:1973年9月1日
血液型:A型
身長:157cm
出身地:東京都
三浦さんのデビューは、1989年フジテレビの番組「パラダイスGoGo!!」において、乙女塾の2期生としてでした。
その後、同塾生の5人でアイドルグループ「CoCo」を結成しました。
出典元:rank1-media
メンバー内でも人気の高かった三浦さんは、1991年に「涙のつぼみたち」でソロデビューも果たします。
1994年にCoCo解散してからは本格的にソロ活動開始します。
ソロ活動をしてからは、女優としての才能が開花し、サスペンスドラマを中心に活躍しました。
私が特に印象に残っているのは、「特命係長 只野仁」シリーズですかね。
最初見た時は衝撃的でした!
出典元:youtube
プライベートでは、1998年にダイアモンド☆ユカイさんと結婚。
2001年に離婚しますが、2015年に一般男性の方と再婚しています。
現在がかわいすぎる!
現在の三浦理恵子さんがこちらです。
出典元:mainichikirei.jp
美魔女って感じですよね!
2019年で46歳になる三浦さんですが、とっても若く見えますよね!
出典元:ameblo.jp
三浦さんのショートヘアも女性からは人気なようで、真似したい髪型にも選ばれるほどなんだとか。
一緒に写っているワンちゃんもかわいいですね!
これだけの美しさを保つには、それなりの努力が必要かと思うのですが、三浦さんはいったいどんな方法を実践しているのでしょうか?
三浦理恵子の美容や健康方法
では、実際に三浦さんが行っている美容ライフを紹介していきます。
お金もかからず、誰でも真似できそうなものばかりなので、女性の方の参考になればと思います。
顔のツボを押す
まずは、顔のツボを押すことをしているようです。
顔にはツボがたくさんありますが、マッサージだけでは流しきれないリンパはツボを強く刺激することが重要のようです。
ひとつめは、目の下の骨のくぼみの端の部分をグーッと押すやり方。
肌の潤いアップになるようですよ!
出典元:mainichikirei
もうひとつは、小鼻の脇のツボを指の腹でゆっくりグーッと押すやり方。
お化粧の乗りが良くなるみたいです!
出典元:mainichikirei
顔のツボは押すとけっこう痛いらしいのですが、毎日のお風呂タイムのルーティンに加えて行っているようです。
目の疲れも取れて、お肌も潤うので一石二鳥なんだとか。
鎖骨付近のツボ押し
これは、プロのメークさん直伝の技らしいです。
肩の骨に近い方の鎖骨の下のくぼんだところをグリグリするやり方です。
ちょうどブラ線の下くらいの場所になります。
出典元:mainichikirei
バストアップにもなり、肌の血色もよくなるんだとか。
仕事前に、ヘアメークさんにそのツボを押してもらうらしいのですが、最初はやはり痛いようです。
ですが、しばらくするとほぐれて来て、血行がよくなり、むくみも取れて顔色もよくなってくるようですよ!
耳マッサージ
メークなどしていて、顔が触れないといった時にオススメなのが「耳マッサージ」だそうです。
やり方は、上にも、横にも、前にも耳を引っ張ります。
耳の一番下を持って伸ばしたりもします。
耳にもたくさんのツボがあって、耳をマッサージすると体がフワッと温かくなるような感じがするのだとか。
朝カレー
朝食はしっかる食べるということに気を使っているようです。
そして、三浦さんが取り組んでいるのが「朝カレー」なのだそうです。
カレーと美容にはどんな関係があるのでしょうか?
カレーにはスパイスがたくさん使われています。
スパイスには体を温めたり代謝をよくするなど、健康面において様々な作用があるといわれています。
そして、カレーを食べることによって、腸が温まり、脳に「体が温まった」という信号が送られるらしいんです。
それによって脳から「幸せホルモン」と呼ばれるものが出る!という説があるんだとか。
体を温めることはすごく大切なことですので、カレーはやっぱり健康にいいことづくしだと思う。というのが三浦さんの考えなんですね。
では、実際に三浦さんが作ったカレーを見ていきましょう。
出典元:mainichikirei
この日は、オクラ、ゴボウ、ナス、シメジなど冷蔵庫の中の野菜をトッピング。
めっちゃ健康に良さそうです。
出典元:mainichikirei
こちらは、ニンジン、オクラ、タマネギ、ジャガイモをトッピングして作ってます。
スープも気になりますね。
出典元:mainichikirei
こちらは、シメジと鶏肉をトッピング。
たんぱく質も取れそうです。
三浦さんはこの「朝カレー」を実践して、2週間ほどで体脂肪が2~3%ほど減ったようなんです。
ただ、注意点があって、まずはお米を食べ過ぎないこと。
玄米や雑穀米にするのがオススメのようです。
もうひとつは、市販のルーはカロリーが高いので、カレー粉を使った「スープカレー」のようなものがオススメなんだとか。
では、ここで三浦さん直伝のレシピを紹介しましょう!
★スープ感覚でいただく朝カレー
<材料>
(A) トマト、ホウレンソウ、セロリ、ニンジン、ショウガ(ルーとして使用)、オリーブオイル……適量、ニンニク……1かけ、インディアンカレーのカレー粉……大さじ2~3杯、鶏のむね肉……トッピング用なので、入れたい分量
<作り方>
(1)まず、カレーのルー作り。(A)の材料をフードプロセッサーでかくはんします。
(2)フライパンを熱し、ニンニクをオリーブオイルでよく炒め、そこにカレー粉を投入。この時に焦がさないように気をつけ、混ぜ合わせます。
(3)(2)に、(1)のかくはんした野菜を投入。よく混ぜながら煮込みます。野菜を入れて煮込んでから、カレー粉で辛さの調整をします。塩、コショウも適量加えます。
(4)最後に、鶏のむね肉を一口大に切り、焼いてからカレーに入れて完成。
◇まとめて作ってストックしておけば朝食も簡単に
出典元:mainichikirei
健康にもとっても良さそうな「朝カレー」を試してみる価値は充分ありそうですね!
生活習慣を変えない
そして、仕事などでどんなに忙しくても毎日の生活習慣を変えないというのも心がけているようです。
例えば、「お風呂は朝晩1時間以上入る」「食べ物のとりかたを変えない」「歯磨きしながらスクワットする」「朝起きたら必ず窓を拭く」などなど。
人間は習慣の中で生きてますので、やはり良い習慣を続けていくことによって「健康」で過ごせるということなんでしょうね!
まとめ
三浦さんは、インタビューでこのように語っていました。
45歳になって、“アラフィフ”になりました。
数字で「50歳」と聞くと、すごく大人だなと感じるんですけれど、自分自身の精神年齢というか気持ちは20代くらいから変わっていない気がしています。
いまだに大人になり切れていないというか。
自分が子供のころから仲良くしてきた友人がお母さんになっている姿を見るとびっくりしますが、自分自身の生活はデビューした15歳のころからそんなに大きく変わっていないので、基本的に仕事はもちろん自分自身のことをしっかりやるというスタンスです。
出典元:mainichikirei
三浦さんの美の秘訣は、自分自身をしっかり管理して、良い習慣を続けるといったところでしょうか。
また、子供がいないので精神年齢も20代から変わらないのでしょうか。
ですが、私には充分大人の女性に見えますけどね。
今後の活躍にも期待です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント